2025年6月30日月曜日

公園ベンチをつくり始めました

最近ご近所からもらい物が多く、ぶ厚い一枚板や古材が入手できました。
なので、久しぶりにがんばって公園のベンチを作ろうと作業開始しました。
勝手に創作意欲が沸いてきて、自己満足の世界ですが、出来上がりをあれこれ考えては楽しんでます。
ちょっとヘビーですが、大人いや老人の遊びとしてはバツグンにいいね。







暑くなってきましたが…

 全国的に猛暑ですが、河口湖の朝は風も心地よく24℃。芝刈りじーさんたちは快適に芝刈りウォーキング。園庭芝生の仕上がりもそれぞれビューティホー!










2025年6月24日火曜日

長浜親水広場 カッパ伝説  世界の片隅で芝刈りする…幸せ Feel the happiness of mowing in a corner of the world


google map:長浜親水広場

https://www.google.co.jp/maps/place/%E9%95%B7%E6%B5%9C%E8%A6%AA%E6%B0%B4%E5%BA%83%E5%A0%B4/@35.505576,138.7134239,17z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x601be19eecafd2d3:0x4377b48a38ed88b6!8m2!3d35.505576!4d138.7159988!16s%2Fg%2F11h1j7j1tp?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDYxNy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

カッパ伝説をまとめてみました

長浜親水広場にカッパの石像が登場したので、カッパ伝説をまとめてみました。

訪れる観光客用にGoogle map に投稿してみたのですが、うまく閲覧できるか試験中です。


カッパと一緒に祈ろう、みんなの幸せ

…カッパ ”河口湖の水神”

鬼や天狗と並び、日本人が好んで空想した妖怪カッパ。 世界文化遺産の河口湖地域にはカッバ伝説が残っています。 湖畔では打ち身や切り傷に効く膏薬「カッパ膏」なるものが数十年前まで存在していました。カッパは湖水を清らかにし、願いを叶えてくれるという宝玉「摩尼(数珠)」を持っています。カッパと一緒に祈れば、あなたの健康や願いが叶うかも。

 

伊藤堅古氏が記した「河口湖周辺の伝説と民俗(1958年)」の中にカッパにまつわる伝承が紹介されています。 その昔、同町長浜地区の湖岸に近い家では、湖で捕れた小魚を竹串に刺し囲炉裏の周りで保存食にしていました。村の元庄屋の家では夜中に魚が盗まれるので、家人が注意していると、ある晩、濡れた黒い生き物がうごめいていました。近づいてみると、黒い生き物は湖の方へ逃げ去ってしまいましたが、和紙に筆書きされたカッパの膏薬の処方箋が落ちていました。試しに作ってみると、深手の切り傷もすぐに治ってしまいました。この話が評判となり昭和初期まで湖畔の名薬として知られていました。

一方で、恐ろしい言い伝えもあります。いたずらカッパがよく湖岸に落ちている十銭玉に化けていて、拾おうとすると湖の深くまで引き込まれ、溺れてしまうという。河口湖では昔か水難事故はカッパの災いだと言われてきました。

 

古来より湖水の恩恵にあずかりつつ、湖に対する恐れも抱きながら向き合っていた生活の中から、カッパという水神が生まれたのではないかと云われています。

 

地元ではカッパ伝説をもとに「かっぱめし」という名物料理があります。カッパの大好きなキュウリと、長芋のすりおろしを炊きたてのご飯の上にのせマグロや焼肉などが盛り付けられたりする丼です。

ぜひこの地域の飲食店やホテルでお試しあれ。


 https://youtu.be/i4y41EuDVWc


"Let’s Pray with the Kappa for Joy and Well-being"

Kappa, the Water Deity of Lake Kawaguchi

Alongside oni (demons) and tengu (goblin-like creatures), the kappa is one of Japan’s most beloved and widely imagined mythical creatures. In the Lake Kawaguchi area, which is part of a UNESCO World Cultural Heritage site, legends of the kappa remain.

On the lakeshore, there once existed a folk remedy called Kappa Kō—a salve believed to heal bruises and cuts—that was in use until just a few decades ago. It is said that the kappa possesses a magical jewel called a mani (a prayer bead), which purifies the waters of the lake, and grants wishes. If you pray together with the kappa, your health and wishes may come true.

A kappa legend is introduced in “Legends and Folklore of the Lake Kawaguchi Area (1958), written by Kenko Ito”.  Long ago, in a home near the lakeshore in the Nagahama area of the town, small fish caught in the lake were skewered on bamboo sticks and preserved around the hearth. At the house of the former village headman, fish kept disappearing late at night. One night, a family member kept watch and saw a wet, black creature wriggling around. When he approached, the black creature fled toward the lake, but left behind a handwritten prescription for a kappa salve written on traditional Japanese paper. When he tried making it, even deep cuts healed quickly. This story became popular, and until the early Showa era (1926-1989), it was known as a famous medicine by the lakeside.

On the other hand, there is also a frightening legend. It is said that a mischievous kappa often disguises itself as a ten-sen coin that has fallen on the lakeshore, and when one tries to pick it up, he or she is pulled deep into the lake and drowns. In the past, it has long been said that water accidents are caused by kappa.

It is believed that the kappa, as a water deity, was born from the lives of people who both benefited from and feared the lake.

Inspired by this local legend, the area now features a specialty dish called Kappa-meshi (“Kappa Rice Bowl”). It includes the kappa’s favorite food—cucumber—along with grated yam placed on freshly cooked rice and is topped with ingredients such as tuna or grilled meat.
Try it at local restaurants and hotels in the area.

2025年6月15日日曜日

3年前に想像したことが現実になったね

こんな日がくるといいね」と数年前に投稿したのですが、なんか最近実現してますね。

最近、親水広場を利用したウェディングがポツポツとあります。
芝刈りじーさん的にはヒジヨウーに嬉しいですね。
毎回ウエディングカップルは、最高にドレスアップしていて、ビューティホー。見ていて気持ちいいです♥️
晴天率の高い河口湖ですが、この日は雨がボツポツでチョット可哀想。でも新郎新婦の満面の笑顔ですべてハッピー!お幸せに!(https://www.facebook.com/npo.greenfields.7)


2025年5月2日金曜日

オートモアのおうち作ってみました

足和田保育園の自動芝刈り機(オートモア)格納ハウスを手作りしてみました。ご近所からの廃材利用でほぼゼロ円。
落書き自由!「安くてどーもすみません!」←もう通じないギャグかも・・・
動画でどーぞ!

2025年4月23日水曜日

芝刈りじーさんゲシュタルトの祈り

芝刈りじーさんの独り言。
ちょっとボヤキっぽいですが・・・もっと校庭芝生化が普及してほしいという願いを込めて・・・
動画作成なんか楽しいね

2025年4月17日木曜日

富士山とさくらのナイスウォーキング 世界の片隅で芝刈りする…幸せ Feel the happiness of mowing in a corne...


河口湖畔も桜の季節となりました。

本日も笑顔の中をナイスウォーキングしてみたので動画をどうぞ。

https://youtu.be/ksYNfK2bfFk


やっぱり富士山とさくらですね。日本の春はいいね!

2025年4月13日日曜日

芝生の書斎はいかが?

 まだ本格的な芝刈りシーズンではないので、ブラブラと芝生の公園を散歩する芝刈りじーさんです。なんとなくスマホで写真や動画を撮ってしまうので、なんとなくyoutubeアップ。https://youtu.be/uUdpIOs-r3k


お暇な時にご覧くださいませ。

2025年4月11日金曜日

河口湖金曜日チーム初集合。

長浜親水広場のシーズン初めの作業は、冬枯れした芝をガッチリ刈り込んで新芽に陽が当たるようにして、肥料散布たっぷり100kg。

かなりの刈クズが出ます。フェンスぎわに溜まった刈クズ集めだけでもまあまあゴッチョです(山梨言葉で「大変」の意)。
雨の予報が出ているので、肥料散布にはグッドタイミングですね。
ジョンディアRiding mower2号はタイヤ交換のため本日休養中でした。4月末復帰できるかな?





2025年4月7日月曜日

芝刈りじーさん大池公園を早朝ウォーキング

河口湖畔の大池公園を早朝ウォーキングしてみたら、カッパに会いました。
https://youtu.be/9Nkpexmj1qE
動画をどうぞ!

かっぱの引越しできるかな?

2025年4月5日土曜日

 富士五湖地域では、4月はプレシーズンですが、そろそろNPOグリーンフィールズ活動開始。

富士吉田チームはコア抜きエアレーション、

河口湖チームは芝刈りというよりは、砂入れや機械の移動など雑多作業をしながら合流して、今シーズンも頑張りましょうとお互いご挨拶して、終了しました。



まだ肌寒いですが、天気が良いと気持ちいいですね。

2025年1月8日水曜日

雪に埋もれても芝生は大丈夫です

この寒空の中、フジテンスキー場の芝生をチェックしてみました。

全国的に寒波が来て、富士五湖地域はキンキンに冷えてますが、その割に雪は全く降ってません。このスキー場はこんなふうに人工降雪のゲレンデなので、芝生があちこちに顔出してます。



フジテンの夏は芝生が気持ちいい場所です。

寒冷地では校庭芝生化しようとすると、霜にやられるので芝生化はムリ!なんて言う反対意見が出ることがよくあります。しかしそれは、根拠のない迷信です。

全国のスキー場の殆どは夏場は芝生です。雪国でもゴルフ場はたくさんあります。

校庭や園庭の芝生化を提案すると、このような否定的な妄言が頻発するので、この事実を伝えたいですね。

2025年1月1日水曜日

本年もよろしくどうぞ 2025初日の出

明けましておめでとうございます。
芝生の公園より初日の出をお送りいたします。
快晴の東京の空。日本の景色はいいもんだなあと改めて思います。

それにしてもこのBGM、AIが作詞作曲だそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=gVqSafUPUdo&t=293s

ナントいう時代!

公園ベンチをつくり始めました

最近ご近所からもらい物が多く、ぶ厚い一枚板や古材が入手できました。 なので、久しぶりにがんばって公園のベンチを作ろうと作業開始しました。 勝手に創作意欲が沸いてきて、自己満足の世界ですが、出来上がりをあれこれ考えては楽しんでます。 ちょっとヘビーですが、大人いや老人の遊びとしては...