2017年9月3日日曜日

エアレーションしようかと思ったら・・・

そろそろ今シーズンのティフトンの伸びも終了となってきました。
かなり涼しめの富士五湖地域です。エアレーションもしたいなーと思っていたところ、大石保育園が何者かに荒らされていて所々掘り返されていました。
 NPOのシニアメンバーたちは「ハクビシンかなんかだなー」と頭を抱えていました。

駆けつけてみたら犯人がいました。
カラスが一生懸命ほじくり返していました。
「やられたー!」と思いながらも「まーいっかぁー!」とライグラスの種をまいて、砂もいれてならしておきました。
いろいろあるわなぁー!

2017年8月27日日曜日

最近の豪雨は芝生にとってはOK!

 1ヶ月ぶりです。久しぶりのアップです。
下の大石保育園、バッチリですね。今夏の雨の多さは芝生には最高でした。




夏場場のプールを置きっぱなしで一部芝生がヘタってますが、運動会までになんとか復活させて間に合わせましょう!

今年からプレオープンしている親水公園。きょうは肥料捲きしてみました。
  

運動会まで後2週間となった西浜校庭です。 芝生の刈高は8cm〜10cmです。ちょっと深いですが、週イチの芝刈り頻度が精一杯なので、緑を保ちつつこれ以上下げていくのは難しいので、これで我慢してもらいましょう。全国のスポーツ指導者の皆さん、保護者の皆さん、ここをわかってほしいです。
また来週!・・・かな?

2017年7月17日月曜日

湖畔も(勝手に)芝生にチャレンジ

河口湖畔の長浜地域では、人知れず(?)2つの公園を地元の高齢者が手作り感覚で整備しています。というと優しい言い方ですが、実のところ公的資金で公園をつくったものの維持管理費が全くない状態で地域に丸投げされ、地元の有志(長老の皆さん)ががんばって整備しているわけです。
私も一肌脱いで民間の助成金獲得に毎年プレゼンをしたり報告書を作成したりしながら、若干の資金でなんとかあがいております。



本日は助成団体からの視察に合わせて、地域の人達の作業日となったので、デモンストレーションの意味をこめて、ワタクシが湖畔のヤブを乗用芝刈り機で刈り込んでみました。モアの高さを最高に上げておいて、石にあてないように細心の注意でやってみました。
 浜は傾斜があるのでこれぐらいがせいいっぱいですが、人が歩けるし見栄えもまずまずでしょう。特に芝草の種や芝生資材を投入するのではなく刈り込みだけの「ゼロ円芝生」です。一ヶ月以上間隔をあけないで継続したいと勝手にワタクシは考えております。どうなりますことやら・・・

2017年7月16日日曜日

子どもたちと西浜校庭整備作業

毎年のことですが、西浜小学校の子供さんたちと一緒に校庭整備作業をしました。
子どもたちが授業が全部おわる前にしっかり芝刈り。乗用芝刈り機2台でやれば30分で終わってしまいます。
 子どもたちが授業終了して、作業開始!
 先月の少雨で心配された芝生もすっかり緑が復活しました。本日はエアレーションもしてみたので、コア抜きのクズを拾ったりしてもらいました。校庭に膝をついたり座ったりしながら子どもたちは楽しそうに作業してくれました。土の校庭じゃあ、膝をついたり、座ったりが気軽にできないもんね!
作業終了後は、パンとジュースをもらってお疲れ様!
天気が良くて気持ちいいひとときでした。

2017年6月21日水曜日

1ヶ月以上降ってません

かれこれ1ヶ月以上、この地域はまともに雨が落ちてきません。
例年はほぼ天然灌水でこの時期に散水はしておりませんでしたが、異常事態と見て西浜小学校にお願いして散水をはじめてもらいました。西浜校庭はご覧の通り芝生はパサパサです。そもそもこの時期からティフトンがバンバン成長しようという時期なのですが、春先よりも黄色くなってしまっています。

富士河口湖町内の3つの保育園はスプリンクラーがあり、水道栓をひねれば散水は簡単なのですが、今年は園長先生たちが全員新任で十分説明していなかったので、散水は忘れ去られて、いずれの保育園も水不足で黄色くなってしまいました。

これとは対照的に富士吉田市内の保育園は自動散水装置を装備してあるので、全く問題なく緑をキープできています。

コストとしては十万円程度初期費用が余計にかかりますが、長期的に見てやっぱり価値がありますね。

2017年5月20日土曜日

芝刈り機で湖畔の散歩

 芝刈りには気持ちのいい晴天です。親水公園の芝生いい感じです。シニアチームの征治朗さんも楽しそうにジョンディアに乗って芝刈りしております。
この写真で見るとかなりいいロケーションの芝生公園かと思います。
残念なことに湖畔道からの入り口がわかりにくいのと駐車スペースが貧弱なのが課題です。

向こう岸まで芝刈り機に乗ったまま芝刈り作業が出来る日が来ると、「長浜」地区も観光スポットとして集客力が出て来るような気もしますし、この公園の価値も上がるのではないかとおもいます。


芝刈り機に乗って散歩できる日が来ることを夢見ています。

そんなに簡単なことではないと言うこともわかっていますが・・・

2017年5月11日木曜日

芝刈り機も10年経つと・・・

今シーズンの芝刈りも調子よく始めようかと思っていた矢先。
もう10年ものになるシバウラのオレンジカートがダウンしてしまいました。

バッテリー交換もしてエンジンはまずまずですが、モアの駆動ベルトが煙を吐き出したのでじっくり点検したら、滑車のベアリングがイかれてました。
日頃、あまり手入れをしているとは言いがたいのでお恥ずかしい限りですが、モアのサビ具合もかなり年季が入ってます。
まだまだ頑張ってもらいたいので、しっかりメンテナンスしたいと思います。
NPOの芝刈り部隊もなかなかの高齢者ぞろいですので、人間のメンテナンスも一緒にしていきたいですね。

かくいう私も今春は腰痛に悩まされており思うように動けず、芝刈りのシニア部隊(文字通り「芝刈りじーさん」なのですが)の足手まといになっております。

やっぱり身体大事ですね!


芝刈りじーさんのお話 第3話

 たて続けに、芝刈りじーさんのお話 第3話 きました。 芝生にはいろいろなグレードがあるの巻です。 つくりは未熟ですが、笑ってみれたらOK。 フルバージョン https://youtu.be/Z6sKYlgo9aY https://youtu.be/Z6sKYlgo9aY ショー...